侘びすけ

上質・こだわりのアンティーク着物 通販|侘びすけ


商品カテゴリ

コンテンツ

STAFFBLOG

 

Facebook

 

STAFFBLOG

 

着物レンタル城下町style

 

メール会員登録

 

男の着物の着こなし方

 

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2

なぜ私はリサイクルの着物屋さんなの?

皆さま、ごきげんよう!

姫路の小さな着物屋さん「侘びすけ」
着物レンタル「城下町スタイル」
1日2組限定のゲストハウス着物の小宿「うたかた」
の女将 ひかるです。

 

私は、兵庫県姫路市から世界に向けて、



和文化や着物のすばらしさを発信しています。





(つもりです 笑)



 

今日は私のライフワークである着物屋さんのお話をしますね。









 



 

 

母が無類の着物好きでしたから、





 

私がお嫁入りに持っていった着物の数はすごいものでした。





 

離婚後、一生困らないだけの着物があったので、

 



この着物を着て暮らそう



と思ったのが着物人生の始まりです。

 

その後、リサイクルの着物を販売するようになったのは





それが本物だから!なんです。



苔玉と茶道のお店 侘びすけ



が、前身です。





着物を着て店に立ち、苔玉を売り、茶道をカジュアルな感じで教えるという生活でした。





飾っていた骨董品が苔玉をより良いものに見せてくれていました。





そのうちに骨董品の仕入れ→着物の仕入れ





という流れになったわけです。

 

 

 

金額のことを言うのは野暮かもしれませんが、



昔は10万円以下の着物なんてありませんでした。

 

どれもこれも高額ですが、



娘のため娘のためという親心で



お金を使っていたと思います。





 

着物が一枚できるまでに



いったい何人の人がかかわっているのか?

 

どれだけの手間がかかっているのか?

 

同じ柄など見たことないほどの希少性。

 

 

着物には本物だけが持つ力があります。







 

絹を纏う喜び・・・極上の幸せ。







 

たくさんの女性に



着物を身に付ける素晴らしさを



知ってほしいから、

 

リサイクルの着物、アンティークの着物を販売しています。





価格はTシャツ程度。





気軽にきて欲しいから。





着物が普段着だった時代は、遠い昔では無いのです。







店名の「侘びすけ」は、





茶花に好まれる小ぶりの椿の名前からとりました。







 



 







着物を売るということは





お客様の人生を変える程の責任があるのです。





大袈裟ですが!



 

呉服屋さんでの悲しい思い出は私にもあります。







ご来店者全員にプレゼント!!





にひかれて行った展示会で



毛皮を買ってしまったり、





ダイヤ一粒プレゼントで結局、



指輪のリフォームに何万も使ったり。





 

ぐるぐる巻きにされた経験もありますよ!!



 

そんな着物屋さんにはもう行きたくないです。



 

2度と行かないと思います。



そんな経験があるから、

押し付けることもできないし、





押し付けたくても、その辺りに関しては、



頭も口も回らないので、



まあ、営業トークは下手です!





自慢じゃないけど(笑)



 

私は



着物を買いたいと思い立ったお客様の心



大切にして育てていきたいし、





やっぱり着物はいいなあ~



と思っていただけないと



私の存在理由はありません。





 

着物を纏うにはまずは自分で着れること。





きちんと着れるようになるには、時間もかかるでしょう。





でも、きちんとじゃなくていいんです!



今は時代が味方してくれてますよね!



TPO



大事なのは、きちんとした場所に行くときにきちんと着る!



それだけ。







普段や遊びの時に、ルールなんて無いんです!



楽しまなくちゃ!





そして

自由に着られるようになったら、





次は着物を着た時の所作。



気にしない人もいるけど、



美しい立ち居振る舞いは、身に付けた方がいいと思います。





そして、お客様の着物人生が始まったなら、

 

全て私に責任があると思っています。





 

私のお店で着物を買っていただくということは、

 

その後のお客様の着物人生にも責任を持つことになります。





気になることには出来る限りお応えしていきたいですし、





長くお付き合いをしていきたいと思います。

 

 

そんな店主のお店が「侘びすけ」なんです。







 

美しい和服姿の女性が沢山いる街になれば素敵だと思いませんか?





姫路だけじゃなく、日本中が。







世界が憧れた日本は、何も外見の着物姿ではないはずなんです。







着物が普段着だった時代の、



女の心意気が、憧れの対象だったのかと。

2019-12-06 17:58:16

コメント(0)

折りたたむ

着物コラム第拾弾!ザ・エスニック更紗について

お久しぶりです!

元気にやっております、コヤギです。



久々のコラムです!!

本日のネタは「更紗(さらさ)」についてです。

えー、更紗知ってます?
分からない方のために・・・
出でよ!更紗箪笥!!


そうです、今でいうとこのいわゆるエスニック柄ですが、

その起源はインド!(そのまんまじゃん!?)
日本に入ってきたのは、室町時代と言われています。

インド綿に染められた、鮮やかな赤い色が印象的な『型染め』です。

草木や花がパターン化され、色とりどり鮮やかに染め抜かれています。

型染めっていうと色々ありますよね、紅型もそうだし、…えーと、江戸小紋もそうですね。

更紗の染め方は結構大胆でした。
まず、生地に細かい模様の木製スタンプを押します。
スタンプは無色透明のミョウバン液。(本気のミョウバン液だと分かりにくいので、少し色を加えてあったりもします。)
ここに化学反応で色が付きます。

同時に用意するもの、染料です。
インドの真っ赤な色で有名なのはインド茜、
グッツグッツ煮出します。

そしてそこへスタンプした生地をドボン。
そうすると、あら不思議。
透明スタンプの跡が真っ赤に浮き上がってきたではありませんか!?

…という行程を繰り返して元祖更紗の染めは行われていたそうです。
染料の工夫、染め回数などで濃淡も表現されています。

なんだか以前聞いた紅茶染めの方法に似てるなあ。
原始的な布染め+スタンプで昇華された技術に思います。

型染めと言っても色々な方法があるようです。
更紗の染めと他の染めの比較で江戸小紋の染め方を知ってかなり驚きました。
また別の型染めの特集もするかも!?こうご期待。

最初はインドから入ってきた更紗ですが、江戸に入ると国内でも作られるようになりました。

和更紗と呼ばれるもので、産地は数多あります。
長崎更紗、江戸更紗、出雲・京更紗、天草更紗、堺更紗などなど。

和更紗ですが、製法が上記のように型と染料(&定着剤)があればできるものなのと、
すっごい流通がよかったこともあり…産地は判別しにくいそうです(汗)

これも更紗の特徴ですね。

同じ型染めでも、紅型は独特で分かるんですけどね。


web掲載の更紗はこちら!!

他にも在庫は箪笥いっぱいあります^^

お問合せもお待ちしています☆


小紋【更紗】オリエンタルなグリーンの更紗☆未使用品 しつけ付

作家もの☆ブルーグレーでまとまった江戸更紗

2018-03-27 15:07:11

コメント(0)

折りたたむ

着物コラム第玖弾!着物の上着の話~羽織と道行の違いについて~

いやー、寒いですね。

なんとこのコラム、三か月更新されていなかった!

さあ、丁度シーズンの上着のお話です。

 

さて、皆さま!


羽織と道行コートの違いって分かりますか?

 

←コヤギ(かたちが違うよね。と思っている)

まあ、形も全く違いますが、それだけじゃなくてもっと明確な違いがあります。

室内で脱ぐ、脱がないです。

道行コートは『外套』なので、室内では脱ぐ必要があります。

羽織は脱がなくていいんです『正装』ですので、本当の寒がりには羽織がおススメ…?



そして、ここからは受け売りですが。

女の人はもともと羽織着ていなかったらしいです。

明治に入ってから着るようになった(許された?)そうで、

女性羽織のブームが大正に到来!

良いおうちのお嬢さんはみんな羽織姿でお出かけしたそうですよ♪




羽織や道行の長さは流行で長くなったり短くなったりしますが、
自分で着てみて、カッコイイ長さで良いんじゃないかとコヤギは思います。



ちなみにコヤギはチビなので、最近流行の長羽織より昭和中期の短め羽織がビシッと決まります。

背の高い人が着るとすっごいカッコイイよね、長羽織。




アンティークの羽織やコートはこちらから販売中♪


アンティーク以外はこちら♪

 

2017-11-21 16:34:03

コメント(0)

折りたたむ

着物コラム第八弾!大正ロマン☆銘仙について今更ながら調べてみた!

暑中お見舞い申し上げます。


NHKの有名なまち歩き番組(タ○リさんと○近アナがブラッとする例のアレ)でちょっとだけ秩父銘仙についてやっているのを録画でガン見していたコヤギです。

今回はみんな大好き(え!?コヤギだけ!??)

銘仙についての今更なお勉強をしたいと思います♪

銘仙とは
元々は、廃棄する糸を使って平織の着物を作ったのが始まりのようです。
捨てる糸で、安い生地で、それでも流行の最先端で最良のもの…

大和撫子の心

がここにあった訳です。しみじみ。

あと両面使えるってべんりー


この前テレビで見ていて知ったんですが、織物って縦糸に横糸を通して織っていきますよね。

銘仙って裏表同じ柄が出てるんですが…
縦糸だけまず並べて染めていましたよ!そうすると糸が細いですし、表裏関係なく染料が染みるので両面に柄が出るっていう技術ですって。ええっと。つまり…

こういうことです!

なんだろう、ドット絵的な??まあ、大島とかはもっと鬼ったドットを織ってるわけですが…
それはまた今度♪

玉繭光沢があったり、境界がビビるかんじでワザとぼやかしているものもあって特徴的ですよね。

境界がジグザグなのはいわゆる絣(かすり)ですけど、なんか意図的で、それが面白いです。

銘仙はもう作ってないの?と思うかもしれませんが、今も秩父他一部の地域でわずかながら生産しています。

でも、柄行きは現代風が多い気がします。絣の銘仙はアンティークならではのものになります。


アンティーク銘仙お持ちの方は大事に、可愛がって着てください(爆)

また、絹の質がいいんですよ!アンティークは!


大正-昭和初期にかけて爆発的に流行ったのでアンティークでは今でも出物があります。ただ、昔のサイズなので、裄はぼちぼちありますが、大体身丈が足りません。

仕立て直すか、おはしょりを取らずにブーツで着たりするとちょっとオシャレですよね♪



 ↓再入荷不可、売り切れ御免の銘仙の在庫はこちら

アンティーク着物☆銘仙☆水彩画風『leaves』葉っぱが舞い散る

銘仙☆ピンクにチェックのドット☆未使用品

アンティーク着物☆銘仙インカ帝国!ブラウン系市松

銘仙☆アースカラーにピンクの菊☆アンティーク

未使用品★あでやか乙女の花園★銘仙

2017-08-08 17:18:19

コメント(0)

折りたたむ

着物コラム第七弾!浴衣と木綿着物の違い

最近浴衣のシーズンですよね。
でもって、伊勢木綿とかの木綿着物も流行っていますよね。


『ぶっちゃけ違いって何さ!??』

と、疑問をぶっちゃけたコヤギです。


そもそもの由来が違うことは、分かります。

浴衣(ゆかた)は書いて字の通り発祥は湯殿(バスタイム)の衣服です。

木綿の着物は、木綿で出来た『着物』です。



仕立は単仕立てと浴衣仕立てで厳密には違うということですが、

素人には全く分かりません(爆)

厚み説、居敷当ての有無説、衿仕立て説など色々ウンウンとコヤギが考えていましたが、

店長曰く


あんまり気にしない

とのこと。

人によるので、アンタッチャブルな話題と一蹴されました。



ひ、人によるですか…

迷宮入りしそう。



人によるとか、、、そこをなんとか。

三歩で忘れるコヤギにも分かるようにお願いします。

で、お話を伺って、人によらない共通のところをまとめたところ、、、


結論はこうなりました。


衣と木綿着物の一番の違いは『着方』です。

浴衣っていうのは、今となっては浴衣というスタイルです。

≪典型的浴衣スタイル≫
・お襦袢を着ない
・足袋をはかず、下駄履きなど

≪着物(木綿も含む)スタイル≫
・お襦袢を着る
・足袋を履き草履

ちなみに広衿は、浴衣スタイルに向かないので

浴衣スタイルでは着ないだろう、ということです。



なお本日、浴衣や木綿に似合うファブリック帯を入荷しました☆

フリースタイルに着物ライフを楽しんでいきましょう。

2017-06-27 17:12:10

コメント(0)

折りたたむ

着物コラム第六弾!柄解説『トンボ・あきつ』について

柄特集行ってみよー!

と、いうことで着物の柄についても勉強していきたいと思います。

解説はコヤギ、監修は侘びすけの諸先輩方でお送りします。


今日のお題は、ババンッ!!


『トンボ』で、ございます。





…え、虫嫌い?

まあまあ、そう言わず。柄の話ですし!



古い言葉でいうと『秋津(あきつ)』とか『蜻蛉(せいれい)』とか読んだりします。

さらに『勝軍虫』とか『勝虫』とか、色々名前がありますね。

古来、本州のことを秋津洲(あきつしま)と呼んでいました。

直訳するとトンボの島って意味です、が!

いえいえ、決してトンボだらけってことではなく(だったかもしれないけど)、

大昔の天皇が蜻蛉が反り返った様子と本州の形を重ねて感嘆した古事に由来するようです。






調べれば調べるほど、日本人はトンボが好きです!

なるほど、農耕がさかんな日本では、

収穫前の田んぼに現れて、害虫をやっつけてくれるありがたい虫、


今でいう益虫ってヤツですね。

あと前にしか進まない(後ろに下がらない)とか、

飛ぶ姿がカッコイイとか、

そういう理由でお武家さんにも大人気だった。

名称にも『勝虫』とか『勝軍虫』なんて呼んでたし。




もう今でいう、アンパ○マンみたいなもの??


ちなみにジャポニズムでヨーロッパでもモチーフとして好まれて、

アール・ヌーボの頃はトンボがあちらこちらに。

エミール・ガレのランプとか、確かにトンボが多いかも。


割と多いトンボ柄、今度見たときはこの事を思い出すとちょっと楽しめるかも。

2017-06-13 17:25:30

コメント(0)

折りたたむ

着物コラム第五弾!お召&マジョリカお召

えー、今回は洗い張り→丈直しをして入荷した

マジョリカお召(おめし)について勉強しようと思います!

コヤギは実は『お召』はちょっと格の高い着物だと思い込んでいました。

というのが、某所で着付けをちょこっと教えてもらったときに、



お召を持っていったら「ちょっとしたおでかけ行きでも着れます。」と言われたのでコヤギの中で、

『ああ、代替江戸小紋の次点くらいのランクで考えればいいのかな??』

と思っていました。


でも、どうやらお召というのは素材のことなんですね。

御召縮緬という上質の縮緬で、主にアンティークに分類されるようです。


拡大した時に見えるシボが凄い!




柄によってよそ行きから普段着(いわゆるカジュアル着)まで色々あります。

私の持っていたお召は柄が矢羽模様の小紋でした。

なので、『小紋のお召し』だった訳です↓





そういったお召の中でも、着物ツウが知るマジョリカお召

これは付下げ風のお召ですね。



最初は、検品担当さんは

「何だろう、このカーテン生地のような重量感とエスニック模様??」

という感想を持ったそうです。

調べるうちに、『マジョリカお召』であることが発覚。

マジョリカお召はなんと約4年間くらいしか生産しなかったにもかかわらず、

爆発的に流行した昭和レトロのヒット作

新潟県十日町を中心として、昭和34年から約4年間に渡って生産され、

洋風の柄と銀通しの、キラキラした御召で、

地中海のスペイン領マジョリカ島特産のマジョリカ陶器をイメージして織られたとか。

マジョリカ陶器の写真検索


ほうほう、こういう陶器がモチーフなのね。

よい絹なのでずっしりと重みがあるのが特徴。

マジョリカお召は特殊な織でラメが使われているものが多いのも特徴。

キラキラするので、抑えた色目でもボディに着せていても目を引きますね。

マジョリカお召の在庫はこちら↓

マジョリカお召☆アンティーク着物☆ピンクベージュ

アンティークお召☆ワインレッド系レースの洋花マジョリカ

お仕立て直し!マジョリカお召し☆黒地パープルラメ



 

2017-06-13 15:24:37

コメント(0)

折りたたむ

着物コラム第四弾!引き抜き帯

えー、今回はアンティーク帯にある『引き抜き帯(ひきぬきおび)』というものについて特集します。

時代は江戸後期~大正時代の丸帯の『俗称』です。その結び方から、引き抜き帯と呼ばれています。

えー、江戸・明治・大正とかもうガチで
ロマンあふれるアンティークですね!

(←全く知らなかったコヤギ)


まず引き抜き帯の見分け方!

レベル1



ばばーん!!

ちょっと奥様、見まして!??

帯のたれと中ほどの柄が逆さになっていましてよ!

欠陥商品じゃなくって!!??

いえいえ、これもアンティーク特有のものなのです詳しくは後回しにして…


レベル2



じゃーん!!
これもよく見るとお花が逆さなのが分かりますか??

引き抜き帯はこんな風に


柄がたれ先と太鼓の柄部分で逆さになっています。

これは何故かといいますと、

昔は日常着だったので、一人でぎゅっとひと結びで巻けるように

このような仕様になっていたということです。


…うーん。全然ピンと来ないので店長ひかるさんに実演してもらっちゃいました!

あざっす!!


まずはぐるぐるっと手先を巻き巻きします。…ここは一緒ですね。

そしてひと結び!手先が下で~たれが上~♪






普通にそのまま垂らすと、、、やはり柄が逆さに。。。



ちなみにアンティークなので表裏柄が入っていますよ、チラリ♪

裏も逆さ~。





そして下からたれの真ん中あたりを掴んで、

もう一度上向きにくぐらせると見せかけて、

途中でストップ!↓下の写真参照のこと





あとはたれを四角く整えながら降ろすと出来上がり。

ほら!これで柄がちゃんと出ましたよ。





帯揚げは結んでね、帯締めは必要なかったみたい。

店長ひかるさん曰く

「お太鼓は、太鼓橋(日本橋)ができた時からの流行りで、それまではなかったのよ。」って

帯締めなんてそんな使わなかったようですね。



↓希少な引き抜き帯在庫はこちら

 超希少☆アンティーク染の丸帯☆引き抜き帯

 

2017-06-06 16:41:15

コメント(0)

折りたたむ

着物コラム第三弾!衣替え

ふっふっふ。

衣替えが分からないとうっかり口を滑らせたコヤギです!

本日第三弾も繰り上げ掲載となりました。

えー、
着物歳時記って言うんでしょうか。

皆さんもお困りではないかということで、クイックアップです。

ジャジャン♪早見表~!!

衣替え


これを見れば大丈夫、着物と帯、半襟など小物のコーデまでこれで恥ずかしくないですね。

そろそろ単衣(ひとえ)の時期なんですが、えりってどうだっけ??とか、実はさっぱりわかってなかった!

私は単衣の時期(9月)にお月見に行くことが多いんですが、

よく考えればえり薄めだけど
冬とおんなじ衿だったし、

襦袢も袷の袖(無双袖っていうんですね!!)の襦袢を合わせていたんですよね。

9月…うーん、
まあセーフかな。

6月だとアウトっぽいですね!

オーナーのひかるさんには、


「きものは6月9月を挟んで夏冬、帯はひと月先取りOK」

と教わりました。

でも、例えば

残暑の続く9月に単衣、

まだまだ暑い10月に袷の着物に袷のお襦袢・・・


どうですー?

多少の忍耐も美しく着物を着るには必要かもしれませんが、
あくまで目安です。

歳時記は南半球に行ったら逆になるのかなぁ、とかちょっと屁理屈をこねたくなったコヤギでした。

2017-05-30 16:42:40

コメント(0)

折りたたむ

着物コラム第二弾片身替り



コラム第二弾!そういえばそろそろ衣替えだということに気が付いたコヤギです!

今回入荷になった、「片身替り(かたみがわり)」について、勉強することにしました!
片身替りについてはオーナーひかるさんに伺いました。

片身替り、皆さんご存知ですか。

名の通り、二つの着物がPPAP!しちゃってるんです。


なんというか、片身替りと聞くとどうしてもすんごい派手で

演歌や踊りの衣装??っていうイメージが

私にはあったんですが、どうも違うようです。

私がザクッと調べたところによると、

特に着物の小紋とか色無地の
『格』とは関係のない『片身替りというデザイン』で、

とっても由緒あるもののようです。

片身替りで検索すると、振袖から訪問着、小紋まで色々ありました!


今回お店に入荷したものは店長が悲しく思っていた、

本当に素敵でぜひおすすめしたい紬なのに、丈の関係で着れる人が少ないもの

裏地が変色してお客様にご紹介できないもの

洗い張りに出し、
組み合わせを厳選して

一枚の時よりももっと素敵なオリジナル紬をプロデュース
しました。


すっごい上品に仕上がっています♪

今後もどんどん仕上がってくるようですのでぜひこまめにチェックしてくださいね。

また今回のプロデュースで片身替り作成のノウハウがあるので

お持ちの着物での片身替りオーダーも承ります。


侘びすけオリジナル☆お仕立て直しおニューの在庫はこちらから↓


侘びすけオリジナル片身替り☆エンジ系
侘びすけオリジナル片身替り☆かがすり×洋花で

2017-05-30 12:19:09

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2