
初めまして、侘びすけウェブ担当&着物ビギナーのちっさいヤギです!
着物について勉強の追いついていないヤギが、
オーナーのひかるさんや諸先輩方に着物について尋ねていくコラム、こっそり始めました。
今回は侘びすけの検品&撮影担当“カジュアル着物ユーザー”の
ドロシーちゃんことドロシー先輩に、使い勝手のよい帯についてお伺いしました。
1.レトロ可愛くパフォーマンスも高めな『単帯』のすゝめ
着物初心者、格好に構わないスタイリッシュじゃないリケジョのコヤギです(爆)
本日はこの時期にウェブと店頭でおススメする、帯について
ドロシーさんとお話していたのですが、そこでプッシュしていただいたのが『単帯』。…ん??ひとえおび??
『単帯』って皆さんご存知ですか?
『単着物(ひとえきもの)』はよく聞きますが。
今はあまりありませんが、帯芯の入っていない単仕立ての帯です。
いわゆるセミアンティークにたまに見られますね、あと博多帯。
あ、でも芯が入っていないからって
羅などの夏帯と混同しないように(夏帯は透けているものが多いです)!
私は単着物というと6月と9月しかOKじゃない
(最近はそうでも無いようですが…)ってイメージがあります。
単着物はそうですが、単帯(=単仕立ての帯)はそうではないようで、
真夏用の薄物をのぞく着物で絞めてOKのようです。
要するに真夏以外OK!カジュアル着物ユーザーのドロシーちゃんおススメです。
これからの時期は柄によっては浴衣とコーディネートをして、
ハイグレードな浴衣の着こなしに挑戦するのもいいかと…!
2.やっぱり便利、一家に一本!?博多帯
万能な帯っていうとやっぱり“博多”一本持っておくと何かと使えます。
着物の諸先輩方は口をそろえて、
「博多は一本持っておくと便利よ。」

と。そうおっしゃいます。
わたしは個人的に締めるときのキュキュっていう良い絹音が好きです♪
博多も前述の単もあれば、羅などの夏物、芯の入ったものも。
また仕立ても半幅もあれば名古屋も、グレードもピンからキリまであります。
その中でも献上柄はカジュアル~セミフォーマルまでオールマイティに締めてOK!
夏物の博多以外はシーズンも真夏以外OK!
とりあえずは博多帯、困ったときの博多帯、
自分の好きな色に合わせやすい一本を持っておくと良いですね!
↓夏の博多の在庫はこちら
博多献上☆夏帯ベージュ
夏の献上博多帯☆テッパンの一本
博多帯☆チャコールグレーの夏帯
2017-05-16 16:36:35
着物コラム
| コメント(0)