ふっふっふ。
衣替えが分からないとうっかり口を滑らせたコヤギです!
本日第三弾も繰り上げ掲載となりました。
えー、着物歳時記って言うんでしょうか。
皆さんもお困りではないかということで、クイックアップです。
ジャジャン♪早見表~!!

これを見れば大丈夫、着物と帯、半襟など小物のコーデまでこれで恥ずかしくないですね。
そろそろ単衣(ひとえ)の時期なんですが、えりってどうだっけ??とか、実はさっぱりわかってなかった!
私は単衣の時期(9月)にお月見に行くことが多いんですが、
よく考えればえり薄めだけど冬とおんなじ衿だったし、
襦袢も袷の袖(無双袖っていうんですね!!)の襦袢を合わせていたんですよね。
9月…うーん、まあセーフかな。
6月だとアウトっぽいですね!
オーナーのひかるさんには、
「きものは6月9月を挟んで夏冬、帯はひと月先取りOK」
と教わりました。
でも、例えば
残暑の続く9月に単衣、
まだまだ暑い10月に袷の着物に袷のお襦袢・・・
どうですー?
多少の忍耐も美しく着物を着るには必要かもしれませんが、あくまで目安です。
歳時記は南半球に行ったら逆になるのかなぁ、とかちょっと屁理屈をこねたくなったコヤギでした。
2017-05-30 16:42:40
着物コラム
| コメント(0)